次世代法に基づく一般事業主行動計画
従業員が仕事と子育てを両立することができ、
従業員全員が働きやすい環境をつくることによって、
全ての従業員がその能力を十分に発揮できるようにするため、
次のように行動計画を策定する。
1.計画期間
令和6年11月1日~令和11年10月31日までの5年間
2.内容
- 目標1
-
育児・介護休業の取得促進
育児・介護休業の取得率を向上させる。
- 対策
-
- 相談窓口を設置
令和6年11月~
- 産前・産後休業や育児休業、育児休業給付、育休中の社会保険免除など制度の周知や情報提供を行い、取得率向上を目指す。
令和7年2月~
- 目標2
-
有給休暇の取得率向上
全従業員の年間有給休暇取得日数を10日以上に引き上げる
- 対策
-
- 有給休暇取得促進週間を設定し、休暇の取得を積極的に奨励する。
令和6年11月~
- 管理職を対象に、部下の有給休暇取得を促進する方法についての研修を実施する。
令和7年2月~
- 進捗確認を四半期ごとに行い、目標に向けた改善策を必要に応じて導入する。
令和7年4月~
- 目標3
-
女性の管理職登用促進
管理職における女性の割合が20%以上となるように目指す
- 対策
-
- 女性従業員を対象としたリーダーシップ研修に参加させる。
令和6年11月~
- メンター制度を導入し、キャリア形成の支援を強化する。
令和7年2月~
- 年1回、女性活躍推進に関するアンケート調査を実施し、従業員の意識改革を図る。
令和7年4月~
- 目標4
-
スキルアップとキャリア形成支援
全従業員のうち80%が年1回以上の研修を受講を目指す。
- 対策
-
- 若手社員のキャリアに対する意識を調査する。令和6年11月~
- キャリア形成支援として若手社員向けのキャリアプランニング研修を実施する。
令和7年2月~
- 各部門でのキャリアパスを可視化し、若者が自分のキャリア目標を設定しやすくする。
令和7年4月~
- 若者の成長を促すために、定期的なフィードバックと評価を行う。
令和7年8月~
- 目標5
-
社内コミュニケーションの活性化
社内の連携を深め、職場満足度の20%向上と残業時間の削減を目指す。
- 対策
-
- 経営者層を交えた定期的なミーティングや意見交換会を開催する。
令和6年11月~
- オンラインとオフライン両方で参加できるイベントを企画し、交流の機会を増やす。
令和6年12月~
- 年1回、従業員満足度アンケートを実施し、フィードバックを反映する。
令和7年4月~
- 目標6
-
中途採用者の職場定着促進
中途採用者の定着率を90%以上に引き上げる。
- 対策
-
- 入社後の研修期間を見直し、適切なサポート体制を整備する。
令和6年12月~
- 1対1のメンター制度を導入し、サポート役を設ける。
令和6年11月~
- 中途採用者アンケートを実施し、入社後の満足度向上を図る。
令和7年4月~